コンサルタントコラム

「防災の日」に思うこと

役職名
コンサルティング第二部 BCMチーム 上席コンサルタント
執筆者名
江尻 明隆 Akitaka Ejiri

9月1日と言えば「防災の日」である。1960年(昭和35年)に制定されたこの記念日は、言わずと知れたことかもしれないが、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れないということに由来している。しかし、実はこれ以外にも、9月のこの時期には数多く襲来する台風への心構えをしっかりしておくという意味も含まれていることはあまり知られていないかもしれない(暦の上では立春から数えて9月1日は210日目にあたっていることが多い)。

こうした由来がどこまで意識されているかはいざ知れず、この日をメルクマールとして、各地の多くの企業や自治体で「防災訓練」が実施されており、今年も新聞、雑誌でも数多く関連した話題が取り上げらている。折りしも2007年の今年、これまでの間にも痛ましい被害をもたらす災害が幾つも発生しており、筆者も「職業柄」という事情を割り引いても、最近では記念日でなくとも「防災」について考えさせられる機会が多くなったように思える。

さて、一口に「防災」といっても多くの人が真っ先にイメージするのは「地震」であり、防災対策もそのほとんどが「地震」中心となっている。近年、急速に注目を浴びている「事業継続マネジメント(BCM:Business Continuity Management)」についても、その取組みに注力する多くの企業は「地震」を想定とした内容となっている。しかし、「防災の日」の由来のとおり、「災害」とは何も地震に限った話ではない。火災、台風、津波、洪水、積雪、干ばつ、などなど枚挙に暇がないほど「災害」は多岐にわたっているのである。勿論、すべての災害に一様に対応することは困難ではあるが、それにつけても「地震」に偏重するようような防災への取り組みは少々危険である。特に企業防災やBCMにおいては自社を取り巻く災害リスク(BCMについては災害以外の事業中断リスクも含めて)を網羅的に把握し、影響度に応じて適切な対策に取り組まれることが求められる。

しかし、そうは言ってもやはり一番恐怖心が煽られるのは「地震」であり、その備えは確かに重要であり、また、どこまで行えば「十分」であるかが奥深いのも「地震」であろう。そこで、最後は“防災士"でもある筆者個人の「地震」対策をご紹介したい。参考にされるのもよし、反面教師とされるのもよしとしていただきたい。まず、住居内では転倒の可能性があるテレビ、冷蔵庫などに対して転倒防止措置(ツッパリ耐震マット)を施している。玄関口には非常用持ち出し袋を準備しており、その近辺には懐中電灯、手動式充電機能付携帯ラジオが配置されている。また、自家用車のトランク内には、飲料水、子供用オムツを常備している。通勤カバンには、呼子、人工呼吸用マウスピース、救急手当てマニュアル、帰宅支援マップ、小型ライトが常時格納されている。ここまで書くといかにも大層なことをしているように思われるかもしれないが、実はまだまだ十分ではない。特に早急に対策をすべきと考えているのが「簡易トイレ」の補充である。先の「新潟県中越地震」でも明らかになったが、下水道は電力ほど早期の復旧は見込めない。最も問題となったのは「トイレ」ともいわれている。筆者宅には残念ながら2~3週間の下水道断水に対して十分な簡易トイレが準備されていないのである。。。

嗚呼、万全なる「地震」対策への道のりはかくも遠きものなり。

以上

氏名
江尻 明隆 Akitaka Ejiri
役職
コンサルティング第二部 BCMチーム 上席コンサルタント
専門領域
BCM(事業継続マネジメント)プログラムの設計と運営
総合リスクマネジメント・プログラムの設計と運営
情報セキュリティマネジメント・プログラムの設計と運営

コラムカテゴリー