今、多くの企業では従業員の生産性向上に取組んでいます。これを実現するためには、多様な従業員が健康でいきいきと働ける職場づくりや健康リテラシーが不可欠であり、そのための手法として「健康経営」が注目されています。
弊社では、個別の企業に対して健康経営の実効性を高めるためのコンサルティングを提供するとともに、自治体等における健康経営普及促進のためのセミナー等も実施しております。
また、企業における従業員の両立支援(介護、育児、治療)の分野でも、社内の実態調査(アンケート)やセミナー等のメニューを用意しております。
健康経営・両立支援

健康経営支援(取組診断/コンサルティング/アンケート)
健康経営に取組む企業においては、いかに成果につなげるための活動とするか、目的やゴールを明確にして推進体制や活動プロセスをデザインする必要があります。
弊社では、企業の健康経営に関する取組状況を診断し、効果的な取組みとなるようアドバイスし、効果検証までのPDCAプロセスをご支援します。

健康経営取組診断
- 健康経営に取り組む多くの企業では、推進方法や運営等の在り方などを模索しています。
- 本サービスでは、健康経営の取組状況を評価し、運営体制やPDCA推進上の改善ポイント、具体例などをレポートします。評価にあたり、アンケートへご記入・ご提出いただきます。
- 現状の取組みについて…
- これまで進めている施策を棚卸し、課題や不足があるか確認したい
- 今後、さらに従業員に対してどのような施策を進めるべきか検討したい
- 健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定を目指しているが…
- これまでの取組みを精査し、課題点などを把握したい
- 課題点について、他社事例等から自社でできる取組みがあれば知りたい
- 健康経営に取組む目的があまり明確でなく、各部門や従業員に浸透していない。
- 推進体制が不十分であり、現場への働きかけや促進が十分にできていない。
- 自社内の健康課題が定量的に把握できておらず、目標値の設定や効果検証が不十分。
- 効果的な施策が打ち出せていない。参加率や継続率が低い。 など
- アンケート等の資料を受領後、2~3週間程度でレポートを作成し、報告を実施します。
- 前記のような推進上の課題の改善や健康経営の効果的な推進に向け、具体的な方法や事例をご提示します。
健康経営コンサルティング(総合コンサルティング)
- 健康経営は、経営戦略や経営課題に基づいて、中長期的な組織・人材の活性化を実現するための取り組みです。
- 弊社では、経営ビジョン等に基づいた目的の明確化や推進のための体制づくりなど、企業における健康経営の推進活動全般をサポートします。
- 経営戦略に基づいて、本質的な成果につながるよう健康経営に取り組みを行いたい。
- 取組み始めて1~2年経つが、指標・目標値を立てて、評価・改善のPDCAサイクルをしっかり回したい。
- 推進組織の運営・関連部署との連携を強化して、自社にとって適切な体制構築を行いたい。
- 他社の取り組みも事例として学びながら、自社に適した取り組みを実施したい。
- 健康経営に取組むコンセプトの確立や全体計画の立案、個別施策の立案・実行、指標設定や効果検証の実施方法など、本質的な成果や改善につながるよう健康経営のあらゆる活動をサポートします。
- 推進事務局との定期的会議を通じて、運営課題に対して、適時に必要なご支援を行います。
- 経営と推進現場との関係強化、人事・総務・健保など関係する組織間の連携を支援します。
- 健康経営の最新の動向・他社の取り組み事例等の情報提供を致します。
いきいき従業員アンケート(課題把握・効果検証)
- 健康経営に取り組むことで業績向上などの成果につなげるためには、従業員が「病気でない」というだけでなく、生産性高く意欲的に「いきいきと働いているか」という点が重要となります。
- また、健康経営に効果的に取り組むためには、社内でどの程度の人がいきいきと働いて活性化しているのか把握し、また、この「いきいき」に関連する様々な項目について課題等を確認した上で、改善に向けたアクションにつなげるなどPDCAの推進が必要です。
- 本サービスでは、従業員を対象にWeb形式のアンケートを実施します。
- 組織内の「いきいき」の状況や、これに関連する項目(個人の健康状態、生活習慣、職場の状況 など)を把握し、貴社の現状および課題把握につながるレポートをご提供します。
- また、改善に向けた施策の実施後にも測定し、実施前の結果と比較することで、効果検証にも活用いただけます。
- 健康経営のPDCA推進に有用な様々な分析
- 結果は、性別、年代、拠点、職種などの属性別に集計し、傾向(強みや課題)を把握できます。
- また、健康的な生活習慣の人とそうでない人では、「いきいき度」にどの程度差があるのかなど、様々な分析結果を提示します。重点的に取り組むべきターゲット層や施策の検討にも有効です。
- 課題把握・目標値設定・効果検証に有効
- 毎年定期的に測定することで、定量的な目標値の設定や各種施策の効果検証にも活用できます。
- 健康経営優良法人の認定基準において、「具体的目標の設定」や「取組の効果検証」が求められており、認定を目指す場合のPDCA推進にも有効です。
- 回答しやすい
- WEBアンケート形式のため、従業員は指定のURLやQRコードから、PCやスマホですぐに回答できます。
- 匿名での回答となりますので、従業員に安心して回答いただけます。
- アンケート終了後、1ヵ月程度を目途にレポートを作成し、報告を実施します。
ご利用料金 | ご要望内容の詳細をお伺いし、個別にお打合せさせていただいた後に算出の上、ご案内させていただきます。 (なお、交通費、宿泊費については、実費相当額を請求させていただきます。) |
---|---|
お問合せ先 | MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第二部 交通リスク第一グループ 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2‐105 ワテラスアネックス TEL.03-5296-8916 https://www.irric.co.jp |
両立支援(介護/治療)
在職中に親の介護や自身の病気の治療といったイベントに直面する従業員が増えています。企業はそのような従業員がいきいきと働き続けられるよう、社内制度の整備や職場の啓発を進めていく必要があります。
弊社では、両立支援を必要とする従業員の実態調査や、これら各ライフイベント(介護、育児、治療)と仕事の両立に役立つセミナー等を提供し、企業の両立支援をサポートします。

仕事と介護の両立に関する実態調査アンケート
- 働きながら介護をする人は年々増加傾向にあり、約400万人にのぼります。
- その中で、50歳代以上の労働者の10人に1人が介護に直面しながら働いています。
- 自社でこのようなベテラン人材が突然、介護を理由に退職することは、組織にとっても大きな損失につながるため、企業としてはこのような実態・リスクを把握した上で、適切な対策につなげていく必要があります。
- 従業員を対象として、介護経験の有無や今後の必要性の見通し、公的介護制度や社内制度の理解度等に関するアンケート調査を行います。
- 集計結果を基に、介護離職につながる現状の課題を抽出し、今後の対策に向けたレポートをご提示します。
- 課題を把握しやすく、改善につなげやすい
- 結果を数値で定量的に把握できます。
- 現在もしくは将来的な介護の必要性、従業員の自社の制度に対する理解状況など組織の抱える課題を浮き彫りにします。
- 回答しやすい
- WEBアンケート形式のため、従業員は指定のURLやQRコードから、PCやスマホですぐに回答できます。
- 匿名での回答となりますので、従業員に安心して回答いただけます。
サービスの流れ
仕事と介護の両立支援セミナー
- 在職中に親の介護に直面したときに「介護離職」を選択してしまう主な原因として、従業員本人に介護保険やサービスの知識が不足していることや、介護しながら働くことについて職場の理解が不十分であることが挙げられます。
- そのため、従業員に「介護の知識」を提供し、また制度面の整備や職場の理解を醸成していくことが必要です。
- 本セミナーでは、介護に関する基礎知識だけでなく、介護に直面した際の対応など実践的な内容、そして仕事と介護を両立するためのポイントをお伝えします。
介護予防セミナー
- 現役でバリバリ働いているけれど「若いころと同じではないな・・・」と感じる中高年世代。健康診断の結果も気になりつつも、まだ自分自身が将来、介護が必要になることまでは考えられないかもしれません。
- しかしながら、日々の生活習慣の積み重ねが将来的な介護に大きく関わるのです。
- 本セミナーでは、将来的な介護予防につなげるための生活習慣についてお伝えし、長く健康で働き続けるために、将来にわたる自分自身の健康について考え、実践を促します。
仕事とがん治療の両立支援セミナー
- 医療技術の進歩により、がんに罹患しても治療をしながら仕事を続けられる時代になっています。
- 本セミナーでは、管理職や従業員に対し、「がん」の基礎知識や社会のサポートを紹介し、「がん」と診断されても すぐに退職へ結びつくことがないように、仕事と治療の両立に向けたポイントをお伝えします。
ご利用料金 | ご要望内容の詳細をお伺いし、個別にお打合せさせていただいた後に算出の上、ご案内させていただきます。 (なお、交通費、宿泊費については、実費相当額を請求させていただきます。) |
---|---|
お問合せ先 | MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第二部 交通リスク第一グループ 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2‐105 ワテラスアネックス TEL.03-5296-8916 https://www.irric.co.jp |
コンサルティング実績
健康経営コンサルティング
製造業、小売・サービス業、その他
健康経営の推進全般に渡って、推進事務局をサポートしています。
経営戦略における健康経営の位置づけの検討・コンセプトの整理、部門横断(経営・人事・総務・健保・広報等)の連携支援、指標・目標値の設定、個々の施策の検討・推進など、様々な局面でご支援しています。
また、上記のような中長期にわたる本格的なご支援のほか、様々な業種・規模の企業さまに対して、現状の課題把握、課題に対する情報提供など幅広い助言・ご支援等も実施しています。
従業員いきいきアンケート
小売・サービス業等
健康経営のPDCA活動における「現状・課題把握」や施策の「効果検証」に活用しています。
従業員の健康状態、生活習慣、職場状況について確認するとともに、各職場「いきいき度」等を測定しています。
職場や職種、年代、性別などに応じて課題を把握し、改善に向けた施策を立案。毎年定期的にアンケートを実施することで、施策後の効果検証を行って、着実なPDCAの推進につなげています。
仕事と介護の両立に関する実態調査アンケート
製造業、サービス業、IT 等
介護離職防止および両立支援などの取り組みに向けて、社内従業員の実態を調査しています。
結果を踏まえて、教育の実施や制度の検討・周知など、様々な取り組みにつなげています。
両立支援に関する研修/セミナー
製造業、サービス業、IT 等
公的制度や社内制度の周知を含め、従業員のリテラシーの向上につなげています。
従業員にとって、いつ自分事となるかわからないリスクへの対処として、“介護” “治療”の予防と備えを行います。
企業にとっては、貴重な人材の退職につながるリスクマネジメントとして、これらの研修を実施しています。
関連レポート
健康経営インフォメーション
健康経営に関する情報について紹介しています。
(A4数枚、 不定期発行)


コンサルティングの流れ
当社では、お客さまにご満足いただけるために、綿密なお打ち合わせを元にコンサルティングプランを作成・実施してまいります。
お打ち合わせまでは無料となりますので、お気軽にご相談ください。
-
STEP1
相談申込み
Webにて申込みいただいた後、原則として三営業日以内に担当コンサルタントよりご連絡させていただきます。
-
STEP2
担当コンサルタントと打合せ
お客さまの現状と課題認識をお聞きし、コンサルティングによる解決に向けて意見交換させていただきます。
-
STEP3
ご提案
課題解決のためのテーマを絞り込み、コンサルティングの方針・手法・工程についてご提案させていただきます。
-
STEP4
提案内容精査~ご契約
提案内容を確認・精査いただいた後、お見積りを提示、コンサルティングプランを確定させ、ご契約を締結します。
-
STEP5
取組の実施
コンサルティングプランに沿って具体的な取組を実施します。
-
STEP6
取組の完了
コンサルティングプランの完了を確認し、効果を検証します。